わいわい広場第414号 令和7年2月発行 表紙の作品 スパイダー 大熊 俊介さんの作品 形を作るのに苦労しました 新聞紙で形を作り 足と口の部分には針金ハンガーが入ってます 主な内容 募集 とびっきースポーツフェスティバル 他 お知らせ おもちゃ図書館リニューアル 読者の広場 障害者雇用のサポーターを目指す 報告 第1回交流ボッチャ大会 他 スポーツ担当だより 今月の予定 読者の広場 障がい者雇用のサポーターを目指す 見澤 陽花 さん 今年から埼玉県障害者交流センターで行っているスポーツのサークルに入り 様々な障がいの方や健常者と交流する機会が増えました 様々な方とお話していく中 就職や仕事のお話について質問や相談を受けます 社会人になってから 部下に仕事や人間関係の悩みを聞き 回答するという機会が少なく 相手から生意気だと思われたら嫌という戸惑いがありました 気持ちがまとまらない時に埼玉県障害者交流センターの看護師の方と相談したら 就職活動中 同じ境遇を持っている方が居なかったので 心細かった事を思い出しました 今では質問の回答や相談を受ける時 自分が思った事をそのまま伝えられるようになりました もし悩んだ時は 埼玉県障害者交流センターの看護師の方とお話して 情報整理しに行ってます また 料理教室やハンドメイド講座 コーヒー講座がある文化講座と卓球の中上級コースや水泳の中上級コース等を受講し 人との交流や知識の習得しに参加しています ところで 先程仕事の話題が出てきたのでここで印象的に残っているエピソードを紹介します 上司に 障がい者で不得意な事について配慮するが 新しく生まれ変わるチャンスを逃していると思うから まず 他責よりも自責 で状況を受け止め 失敗した事を自分なりに改善出来る人を目指そう と言われました 上司は 飴と鞭 ではなく鞭だけな方だと苦手な意識を持ち続けていました 今では 上司の精神論が仕事や私事でも活かせられているので 上司に感謝しております 近年 障がい者の法定雇用率を引き上げる動きが出ているので 障がい者の雇用率アップに向けて 障がい者のサポーターになれるよう努めていきます  報告1 第1回交流ボッチャ大会 12月8日 日曜日 第1回交流ボッチャ大会 を開催しました ペア 団体で20チームが集まり 午前に予選 午後は決勝トーナメント戦が行われました 初代優勝チームをかけた決勝戦は観戦者にも緊張感が伝わる白熱した展開となり ボッチャの奥深さ 魅力をより感じられた1日となりました 報告2 新規事業 コーヒー講座 11月14日 木曜日 コーヒー講座を開催しました 当日は10名の方が参加し コーヒー豆を作っているコスタリカ農園の紹介やフレンチプレス式の淹れ方で中煎りと深煎りの2種類のコーヒーの飲み比べを行いました コーヒーの香りで癒され終始和やかな時間を過ごしました 報告3 新規事業 人形劇団ポポロ ばけものづかい 12月21日 土曜日 人形劇 ばけものづかい を実施しました つぎつぎに出てくるばけものとおじいさんとのやりとりに驚いたり笑ったりあっという間に時間が過ぎ、楽しいひと時でした 最後は おじいさんとばけものが参加者の見送りをしてくれました 募集1 第10回 とびっきースポーツフェスティバル 今年度のとびっきースポーツフェスティバルはスポーツの魅力を再発見する一日に 体育館では日常プログラムなどで実施しているスポーツレクリエーション種目 チーム戦 屋外 運動場 ソフトボール場 では一人でも楽しめる様々な種目を実施する予定です また、お昼休み 12時から13時 には プールにて水中パフォーマンスを行います 日時 3月2日 日曜日 午前9時から午後4時 予定 対象 障がいのある方とその介助者 問合せ スポーツ担当 詳細につきましては実施要項をご確認ください。 募集2 体力 体組成測定の日 3から4か月ごとに実施している20分程度の簡単な測定です 結果は過去10回分の結果と見比べることができるグラフにして 後日差し上げています 日々のトレーニングや体力 健康の維持にお役立てください 日時 受付時間  2月13日 木曜日 午前9時30分から11時45分 2月14日 金曜日 午後1時30分から2時45分 2月15日 土曜日 午後1時30分から2時45分 場所 体育館 対象 障がいのある方とその介助者 申込み 当日随時受付 運動できる服装と体育館シューズが必要 混雑時はお待ちいただく場合があります 内容 筋力 握力 バランス能力 柔軟性などの体力測定 身長 体重などの体組成測定を行います 問合せ スポーツ担当 募集3 グラウンドゴルフ大会 グラウンドゴルフ初めての方でも参加OK 長いコース 短いコース 変形コースなど少し変わったコースを用意します 広いグラウンドで みんなで楽しく行いましょう ご家族やお友達と一緒に参加してみませんか 日時 3月15日 土曜日 午前9時から午後3時 予定 場所 運動場 ソフトボール場 対象 障がいのある方 ない方 どなたでも 定員 なし 申込み から3月8日 土曜日まで 問合せ スポーツ担当 募集4 盆栽教室 桜の苔玉を作ります 日時 3月7日 金曜日 午後1時30分から3時30分 場所 第1工芸室 対象 障害のある方 定員 10名 抽選 費用 1700円 素材により変更あり 申込み 2月7日 金曜日から2月21日 金曜日 問合せ 文化 芸術担当 募集5 みんなのおんがく 音楽療法士と楽しく音楽にふれる時間です 日時 3月15日 土曜日     午後1時30分から2時30分 場所 ホール 対象 障害のある方 定員 80名 介助者含む 先着順 費用 無料 申込み 2月15日 土曜日から3月1日 土曜日 問合せ 文化 芸術担当 募集6 にこにこおんがくかい さえお姉さんと一緒に歌いましょう 日時 2月5日 水曜日 午後1時30分から2時30分 場所 ホール 対象 障害のある方 定員 80名 介助者含む 先着順 費用 無料 申込み 1月5日 日曜日から 定員になり次第終了 定員に満たない場合は、当日参加できます 問合せ 文化 芸術担当 募集7 映画観賞会 上映作品 上演時間等未定です 詳しくは文化 芸術担当にお問い合わせください 日時 3月9日 日曜日 午後1時30分から  場所 ホール 対象 どなたでも 定員 100名 介助者含む 先着順 定員に満たない場合は、当日参加できます 費用 無料 問合せ 文化 芸術担当 お知らせ おもちゃ図書館リニューアル おもちゃ図書館に絵本コーナーと視聴コーナーができました 絵本コーナー 人気の絵本や懐かしい絵本などをそろえてあります 小学生までのお友達と保護者 介助者がご利用できます わいわいるーむの日は 小学校を卒業したお友達と保護者 介助者 もご利用できます 視聴コーナー デイジー図書や音楽を聴いたり新聞を読んだりすることができます どなたでもご利用できます 皆様ぜひご利用ください 2月の個人利用できない日 体育館 2日 日曜日 午前 午後 6日 木曜日 夜間 7日 金曜日 夜間 8日 土曜日 午前 午後 13日 木曜日 夜間 14日 金曜日 夜間 15日 土曜日 夜間 16日 日曜日 午前 午後 20日 木曜日 夜間 21日 金曜日 夜間 27日 木曜日 夜間 28日 金曜日 夜間 STT室 2日 日曜日 午前 午後 8日 土曜日 午前 午後 16日 日曜日 午前 午後 プール 2日 日曜日 午前 19日 水曜日 終日 20日 木曜日 終日 21日 金曜日 終日 アーチェリー場 2日 日曜日 午前9時から午後4時 トレーニング室 運動場 ソフトボール場 ゲートボール場 休館日以外はご利用になれます 午前 9時から12時 午後 13時から17時 夜間 17時30分から20時30分 都合により変更となる場合もございます 詳しくは 受付または職員にお問い合わせください スポーツ担当だより 寒さが厳しい2月ですが 身体が冷えてはいませんか 今回は身近にあるタオルを使ってできるストレッチを紹介します 血行を促進してぽかぽか温まりましょう 肩甲骨 肩回りの筋肉をほぐすことで血行がよくなり体温が上がります ①タオルの両端を持ち、両手を頭の上に伸ばします ②息を吐きながら、タオルが頭の後に来るように肘を下げます 10回を目安に行いましょう 背中 背中の大きな筋肉をほぐすことで体全体の血行が良くなり 姿勢も良くなります ①タオルの両端を持ち、両手を頭の上に伸ばします ②息を吐きながら上体を斜めに倒し 30秒ほどキープします 真横ではなく斜めに倒すことで背中の筋肉をほぐすことができます 左右3セットずつを目安に行いましょう 今月の予定 2月 休館日は 3日月曜日 10日月曜日 17日月曜日 18日火曜日 25日火曜日 1日 土曜日 午前 初日受付 一般  午後 スポーツ施設予約調整会 福祉機器相談 水泳初級教室 卓球中上級教室 2日 日曜日 午後 子どもスポーツ陸上 4日 火曜日 午後 日常プログラム 体育館  夜間 みんなでスポーツ バドミントン 5日 水曜日 午前 日常種目別プログラム ボクササイズ  午後 みんなでスポーツ テニス にこにこおんがくかい 6日 木曜日 午後 日常プログラム 体育館 7日 金曜日 午後 日常プログラム プール 8日 土曜日 午前 午後 血管年齢測定会 午後 わいわいアトリエ 水泳初級教室 アーチェリー初級教室 リハビリ相談 9日 日曜日 午前 午後 蕎麦打ち体験教室 血管年齢測定会 午後 子どもスポーツ陸上 夜間 みんなでスポーツ 卓球 11日 火曜日 午前 午後 料理教室 パン作り  午後 子どもスポーツ ハートフルサッカー 12日 水曜日 午前 日常種目別プログラム ボクササイズ  午後 みんなでスポーツ 卓球 13日 木曜日 午前 体力体組成測定の日 午後 みんなでスポーツ テニス 14日 金曜日 午後 体力体組成測定の日 15日 土曜日 午後 ハンドメイド教室 体力体組成測定の日 アーチェリー初級教室 16日 日曜日 午前 午後 交流卓球大会 午後 アーチェリー場利用認定会 19日 水曜日 午前 日常種目別プログラム ボクササイズ  午後 みんなでスポーツ ショートテニス 20日 木曜日 午後 日常プログラム 体育館 21日 金曜日 午後 日常プログラム 屋外 22日 土曜日 午後 影絵劇団かしの樹 アーチェリー初級教室 23日 日曜日 午後 フラワーアレンジメント教室 夜間 みんなでスポーツ バドミントン 26日 水曜日 午後 日常プログラム 体育館 27日 木曜日 午後 日常プログラム 屋外 28日 金曜日 午後 みんなでスポーツ バドミントン 3月の休館日 3日 月曜日 10日 月曜日 17日 月曜日 18日 火曜日 24日 月曜日 30日 日曜日 夜間 31日 月曜日 TEL 利用予約 048-834-2222 FAX 048-834-3333 文化 芸術担当 048-834-2243 スポーツ担当 048-834-2248 発行 埼玉県障害者交流センター    指定管理者 埼玉県社会福祉事業団 〒330-8522 さいたま市浦和区大原3-10-1 ホームページアドレス https://www.kouryu.net 【E-mail】 ご意見・ご要望 info@kouryu.net       文化 芸術担当 culture@kouryu.net      スポーツ担当 sports@kouryu.net