わいわい広場第415号 令和7年3月発行 表紙の作品 造形サークル パレットの作品 ももたろう 齋藤 詩織さんの作品 立体の桃を作ろうと考えていたら桃太郎が浮かび、それから猿 雉 犬とイメージがどんどん広がっていきました   主な内容 報告 令和6年度 第26回 交流サッカーフェスティバル 報告 交流卓球大会 STTの部 他 募集 世界ダウン症の日イベント  読者の広場 娘とのフルコースの一日  特集 顧客満足度調査の結果について  スポーツ担当だより 今月の予定 読者の広場 娘とのフルコースの一日 荒井 朋美 さん 今度は何やってみる と娘と相談しながら色々な教室やイベントに参加しています  私の娘はダウン症の中学2年生です 反抗期なのか 無視をされたり、反発したりと思春期真っ只中 これも成長ですね 笑  絵を書くのが大好きで毎年埼玉県障害者アート企画展に出展する為 毎日コツコツと書いてます  蕎麦打ち教室では 大きな包丁に苦戦しながら先生の指導の下一緒に切り ゆで方なども教えてくれ やっぱり自分達で打ったお蕎麦は最高に美味しく家族でペロリでした フラワーアレンジメントは初めは二人でやっていましたが 今は独り立ちをして作品を作れる様になり 先生からも感性が素晴らしいと褒められ娘も誇らし気な顔をしてます 盆栽教室はお正月に飾る白梅の盆栽を作り満開の花を咲かせ新年を迎える事ができました  色々な体験や経験をさせてあげたいと思ってます 外部の教室に通うのは難しい所もありハードルが高い事も多いです 交流センターの教室は気がねなく色々体験でき先生方も優しく丁寧に教えてくれるので初めてでも楽しく彼女の自信にも繋がり 達成感 満足感を得られるような気がします  障害がある子の余暇をどう過ごすか 親子さん達の悩みでもあります 食堂でうどんを食べ 教室やイベントに参加し プールで体を動かす 一日フルコースで楽しんで過ごす事が私達親子の余暇になるかも知れません 娘のお陰で私も初めての体験や挑戦する事が多く二人で貴重な時間を過ごす事ができます  教室の先生方は上手にできなくても個性を大事に指導して頂き感謝でいっぱいです また 交流センターの皆様にはいつも笑顔で挨拶をしてくれ声を掛けてくださりありがとうございます 毎月 教室やイベントなどの企画等楽しみにしています  今後もよろしくお願いします  報告1 令和6年度 第26回 交流サッカーフェスティバル  1月12日 日曜日 に令和6年度第26回交流サッカーフェスティバルを開催しました   参加者 介助者 審判員の方含め 総勢465名の方に参加していただき 寒さが厳しい中 選手の皆さんが楽しく元気よくボールを追いかけている姿や フェアプレー精神 相手への敬意を忘れない輝いた姿があり 笑顔あふれる大会になりました 参加者の皆様お疲れ様でした 協力してくださった役員の皆様 ありがとうございました  報告2 卓球中上級  12月21日から全5回にわたって卓球中上級教室を開催しました   12名の方に参加いただき 埼玉県障がい者卓球協会の講師の方の指導のもと様々な技を覚え磨き 技術向上のための練習を重ねました   参加者同士でも自身の課題を伝えあい練習するなど充実した教室になりました   参加者の皆さんお疲れ様でした  報告3 交流卓球大会 STT サウンドテーブルテニス の部  1月26日 日曜日 第33回交流卓球大会 サウンドテーブルテニスの部 を開催しました 県内の選手が集まり 男女別アイマスクありの部 男女混合アイマスクなしの部 が行われました ボールの音だけが響き渡る緊張感漂う試合も 終われば和やかな選手同士の交流が見られ 充実した1日となりました   選手 審判 スポーツボランティアの皆さまありがとうございました 来年度も多くのご参加をお待ちしております  報告4 みぬまわいわい寄席  1月19日 日曜日 にみぬまわいわい寄席を開催しました 当日は多くの方にご来場いただきました   落語芸術協会に所属されている 三遊亭こと馬さんによる まぬけ泥 桂 蝶の治さんによる 魚根問 一矢さんによる 相撲漫談 桂 夏丸さんによる おすわどん が演じられました   参加者からは 楽しかった また聞きたい 落語の虜になった などの声があり 笑顔あふれる 楽しい時間を過ごすことができました  募集 世界ダウン症の日 イベント チャレンジ ザ スポーツ 私たちが輝く日 日時 3月23日 日曜日 午前9時30分から午後4時30分 場所 体育館 対象 埼玉県内のダウン症児 者 費用 ダウン症児 者一人300円 申込み から3月9日 日曜日まで 申込書に記入の上 持参 郵送 FAXにて申し込みください 問合せ スポーツ担当 お知らせ1 令和7年4月1日から さいたま新都心駅と交流センターを結ぶ送迎バスの時刻表が変更となります  改正労働基準法により運転手の時間外労働が規制されたことなどにより バス業界では運転手が不足しております   そのようなことから これまでどおりの運行は困難となり 減便させていただくこととなりました   ご利用される皆様にはご不便をおかけいたしますが 何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます  詳細は館内掲示等でお知らせします  お知らせ2 思いやり駐車場を拡大します  プール前の駐車場20台分を優先駐車区画とするため 路面塗装を拡大します   必要とされる方がより安心して利用いただけるよう 皆様のご理解ご協力をお願いします 工事は休館日に行います  埼玉県思いやり駐車場 パーキング パーミット制度は 歩行が困難な方や移動の際に配慮が必 要な方のため 駐車区画の適正利用を推進する制度です  特集 顧客満足度調査の結果について  顧客満足度調査のアンケートにご協力いただきありがとうございました  回答は5段階で評価していただきました  平均点が高い項目が 清掃の適切さ 職員の態度 言葉遣い 施設全体の満足度 他者への推薦でした   一方 低い項目は 事業の種類の豊富さ パンフレットの内容 ホームページの内容 参加決定の明確さとなりました   今回は140人と多数の方にご協力いただきました アンケート結果や自由記述欄へのご意見を参考にさせて頂き 引き続きよりよいサービス提供に努めてまいります  質問項目 平均 職員の態度 職員の態度 言葉遣い 4.52 傾聴 相談に応じる 4.40 意見 要望への対応 4.35 信頼できる 4.35 文化事業 種類が豊富 4.05 内容の充実 4.11 参加決定の方法の明確さ 4.10 スポーツ事業 種類が豊富 4.15 内容の充実 4.10 参加決定の方法の明確さ 4.08 広報 情報提供 ホームページの内容のわかりやすさ 4.08 広報誌の内容のわかりやすさ 4.09 パンフレットの内容のわかりやすさ 4.07 掲示物の見やすさ 4.13 総合受付 説明のわかりやすさ 4.45 受付の正確性 4.41 整理整頓 4.43 設備 環境 清掃の適切さ 4.62 照明 温度の適切さ 4.44 設備の安全管理 4.49 送迎バスの安全運行 4.37 総合評価 施設全体の満足度 4.51 他者への推薦 4.51 3月の個人利用できない日 体育館 1日 土曜日 夜間 2日 日曜日 午前 午後 6日 木曜日 夜間 7日 金曜日 夜間 13日 木曜日 夜間 14日 金曜日 夜間 15日 土曜日 夜間 16日 日曜日 午前 午後 21日 金曜日 夜間 23日 日曜日 午前 午後 27日 木曜日 夜間 28日 金曜日 夜間 テニスコート 2日 日曜日 午前 午後 STT室 2日 日曜日 午前 午後 16日 日曜日 午前 午後 23日 日曜日 午前 午後 トレーニング室 2日 日曜日 午前 午後 プール 2日 日曜日 午前 午後 運動場 1日 土曜日 午後3時から5時 2日 日曜日 午前 午後 15日 土曜日 午前 午後 ソフトボール場 1日 土曜日 午後3時から5時 2日 日曜日 午前 午後 15日 土曜日 午前 午後 アーチェリー場 2日 日曜日 午前 午後 9日 日曜日 午前9時から午後4時 ゲートボール場 2日 日曜日 午前 午後 午前 9時から12時 午後13時から17時 夜間17時30分から20時30分  都合により変更となる場合もございます   詳しくは 受付または職員にお問い合わせください  スポーツ担当だより やってみましょう貯筋トレーニング  貯筋とは 運動によって筋肉をつけ 貯めることを言います 筋肉は加齢に伴って減っていきますが トレーニングで筋肉を増やすと 老化の影響を軽減することができます 貯筋は何歳から始めても効果があるのです  1日15回 1から2セットを目安 おなかの貯筋 腹貯筋 おへそを見ながら体をゆっくりと後ろへ倒します   腰は反らさずに 背中を丸めたままで行いましょう  脚の貯筋 脚貯筋  椅子を使ってゆっくり立ったり座ったりします   なるべく 反動をつけずに立ち座りしてみましょう  腕 胸の貯筋 壁に手を付けて 肘の曲げ伸ばしをします   体重を乗せて行いましょう  今月の予定 3月 休館日は 3日月曜日 10日月曜日 17日月曜日 18日火曜日 24日月曜日 30日日曜日午後 31日月曜日 1日 土曜日 午前 初日受付 一般 午前 午後 骨健康度測定会 午後 福祉機器相談 スポーツ施設予約調整会 アーチェリー初級教室 2日 日曜日 午前 午後 とびっきースポーツフェスティバル 骨健康度測定会 4日 火曜日 午後 みんなでスポーツ テニス  5日 水曜日 午後 日常プログラム 体育館  6日 木 曜日 午後 日常プログラム 屋外  7日 金曜日 午後 盆栽教室 日常プログラム 体育館  8日 土曜日 午後 アーチェリー初級教室 リハビリ相談 9日 日曜日 午後 映画観賞会 11日 火曜日 午後 日常プログラム 体育館  12日 水曜日 午後 日常プログラム 屋外  13日 木曜日 午後 日常プログラム 体育館  14日 金曜日 午後 日常プログラム 体育館  15日 土曜日 午前 午後 交流グラウンドゴルフ大会 午後 みんなのおんがく 16日 日曜日 午後 アーチェリー場利用認定会 23日 日曜日 午前 午後 世界ダウン症の日イベント 4月の休館日 7日 月曜日 14日 月曜日 15日 火曜日 21日 月曜日 28日 月曜日 TEL 利用予約 048-834-2222/FAX 048-834-3333 文化 芸術担当 048-834-2243 スポーツ担当 048-834-2248 発行 埼玉県障害者交流センター    指定管理者 埼玉県社会福祉事業団 〒330-8522 さいたま市浦和区大原3-10-1 ホームページアドレス https://www.kouryu.net 【E-mail】 ご意見 ご要望 info@kouryu.net       文化 芸術担当 culture@kouryu.net      スポーツ担当 sports@kouryu.net