表紙の作品 造形サークル パレットの作品 しまうま 橋本 康紀さんの作品 新聞紙とキッチンペーパーでシマウマの体を作り 細く裂いた黒いお花紙で縞模様をつけていきました 細かい作業が好きなのでハサミでたてがみを作るのが楽しかったです 主な内容 お知らせ 福祉用具コーナーリニューアル 募集 アーチェリー場利用認定会 他 読者の広場 みんなのおんがく 5年間のあゆみ 報告 交流卓球大会 他 お知らせ お友だち紹介キャンペーン実施中 今月の予定 令和7年度休館日カレンダー 読者の広場 みんなのおんがく 5年間のあゆみ 市村眞理子さん インディアンフルート アルトサックス 鍵盤ハーモニカ ドラム ピアノ  みんなのおんがくを私たち音楽療法士三人組が担当するようになって 五年が経ちました スタート当初はコロナ感染拡大による緊急事態宣言が出て 初回はやむなく中止 その後厳しい状況が続く中 恐れて何もやらないのではなく できることを模索してやりましょう という職員の方の英断のもと 開催されることとなりました 対策として定員を少数にし 座席の配置 換気や楽器の消毒等にも配慮をし 私たちは舞台の上でマスク フェイスカバーをつけて実施しました 当時は歌唱禁止でしたが 参加されたみなさんは制限のある中で最大限に音楽に参加して下さいました みなさんの静かな動きの中にある熱量や打楽器演奏のパワーに思わず感動しました 回を重ねるごとに一体感も増してきて 音楽的にも繊細になっていきました いつも参加してくださる常連さんにも支えていただいています コロナによる制限が減って来てからは定員も増え若い方の参加が増えて来ると自然発生的にダンスコーナーが生まれました 歌唱が解禁となり みなさんで歌ったり ダンスの時に声を出したりと 活動がパワーアップしています また ボランティアさんのご協力も 運営面 音楽面での大きな力です みなさんの参加によってみんなのおんがくは進化して来ているのだと実感しています これからも 本当に みんなのおんがく になるような音楽活動を目指していきたいと思います 小澤登美代さん オーボエ・アンデス みんなのおんがくの準備をする時は ドキドキとワクワクを感じます 皆さんと音楽で一つになれた時、幸せな気持ちが身体中に広がります 私達は皆さんからたくさんの感動をいただいています これからも皆さんと素敵な音楽活動を共有したいです  木内 愛弓さん ピアノ みんなのおんがくにやり甲斐を感じています 交流センターの豊富な楽器を使った音楽を多いに楽しんでいます 毎回送られて来るアンケートも嬉しく読ませて頂き、リクエストにお応えする為にレパートリーが増えました 新年度も皆さんと一緒に楽しみましょう 募集1 アーチェリー場利用認定会 アーチェリー場を利用するための認定証を取得します。 日時 4月20日 5月18日 ※6月22日 7月20日 8月17日 9月21日 10月19日 11月16日 12月21日 1月18日 2月15日 3月15日 第3日曜日 6月は第4日曜日 各午後1時30分から3時 対象 定員 申込等についてはお問い合わせください 問合せ スポーツ担当 募集2 料理教室 栄養を学ぶ 栄養について学びながら楽しく料理しましょう 日時 5月23日 金曜日 午前10時から午後1時  場所 調理研修室 対象 障害のある方 定員 8名 抽選 費用 1000円 申込み 4月24日 木曜日から5月8日 木曜日 問合せ 文化・芸術担当 募集3 にこにこおんがくかい さえおねえさんと一緒に歌いましょう 日時 4月26日 土曜日 午後1時30分から2時30分  場所 ホール 対象 障害のある方 定員 80名 介助者含む 先着順 費用 無料 申込み 4月5日 土曜日から定員になり次第終了 問合せ 文化・芸術担当 募集4 みんなのおんがく 音楽療法士と楽しく音楽にふれましょう 日時 5月24日 土曜日 午後1時30分から2時30分 場所 ホール 対象 障害のある方 定員 80名 介助者含む 先着順 費用 無料 申込み 4月26日 土曜日から5月10日 土曜日 問合せ 文化・芸術担当 募集5 身近な材料を利用して 自由に創作活動を行いましょう 日時 5月4日 日曜日 午後1時30分から3時 場所 第1 2研修室 対象 障害のある方 定員 20名 先着順 費用 無料 申込み 4月12日 土曜日から定員になり次第終了 問合せ 文化・芸術担当 年間予定 5月4日 日曜日 6月14日 土曜日 7月12日 土曜日 8月9日 土曜日 9月13日 土曜日 10月13日 月曜日祝日 11月8日 土曜日 12月13日 土曜日 1月24日 土曜日 2月14日 土曜日 報告1 交流卓球大会 一般卓球の部 2月16日 日曜日に 第33回交流卓球大会 一般卓球の部 を開催しました 県内外から131名の選手が集まり 午前は予選リーグ 午後は決勝トーナメントが行われました 決勝戦は一進一退の攻防戦となる試合が多く 観客の皆さんにも緊張感が伝わる白熱した雰囲気でした また来年度 熱い試合を楽しみにしています 報告2 第3期 水泳初級教室  1月11日 土曜日から全5回にわたって 第3期水泳初級教室 を開催しました 今回は12名の方に参加していただき 個人に合った技術の体得とステップアップを目指し 10m以上泳げるようになることを目的として取り組みました 最初は 顔に水をつけることが苦手な方も 最後には け伸び ができるようになったり クロール が泳げるようになるなど 参加された方一人一人が頑張り上達しました お知らせ1 福祉機器展示コーナーに 新しい用具が入りました 4輪自転車 お買い物カゴ付きカート 離床支援ベッドなど日常生活で役立つ機器を展示しています 皆様のお越しをお待ちしております 試乗等をご希望の際は総合受付までお申し付けください 場所 2階福祉機器展示ホール 問合せ 文化・芸術担当 毎月第1土曜日 12時から15時まで福祉機器相談をしています 詳しくは、文化・芸術担当にお問い合わせください お知らせ2 お友だち紹介キャンペーン実施中 ご友人 お知り合いにセンターを紹介してください 新規利用のお友だちと一緒に総合受付へ 紹介者にお礼の品を差し上げます お礼の品は館内掲示 ホームページでお知らせしています 令和7年度 障害者交流センター休館日カレンダー 休館日 毎週月曜日及び第3週火曜日 ただし その日が祝日の場合はその翌日 年末年始 4月7日 14日 15日 21日 28日 5月7日 12日 19日 20日 26日 6月2日 9日 16日 17日 23日 30日 7月7日 14日 15日 22日 28日 8月4日 12日 18日 19日 25日 9月1日 8日 16日 17日 22日 29日 10月6日 14日 20日 21日 27日 11月4日 10日 17日 18日 25日 12月1日 8日 15日 16日 22日 29日 30日 31日 1月1日 2日 3日 5日 13日 19日 20日 26日 2月2日 9日 16日 17日 24日 3月2日 9日 16日 17日 23日 30日 4月の個人利用できない日 体育館 3日 木曜日 夜間 4日 金曜日 夜間 10日 木曜日 夜間 11日 金曜日 夜間 17日 木曜日 夜間 18日 金曜日 夜間 24日 木曜日 夜間 25日 金曜日 夜間 アーチェリー場 6日 日曜日 午前9時から午後4時 STT室 トレーニング室 プール 運動場 ソフトボール場 ゲートボール場 休館日以外はご利用になれます 午前 9時から12時 午後 13時から17時 夜間 17時30分から20時30分 都合により変更となる場合もございます 詳しくは 受付または職員にお問い合わせください 今月の予定 4月 1日 火曜日 午前 初日受付 一般 5日 土曜日 午後 スポーツ施設予約調整会 福祉機器相談 20日 日曜日 午後 アーチェリー場利用認定会 26日 土曜日 午後 にこにこおんがくかい 29日 火曜日 午後 フラワーアレンジメント教室 TEL 利用予約 048-834-2222 FAX 048-834-3333 文化・芸術担当 048-834-2243 スポーツ担当 048-834-2248 発行 埼玉県障害者交流センター    指定管理者 埼玉県社会福祉事業団 〒330-8522 さいたま市浦和区大原3-10-1 ホームページアドレス https://www.kouryu.net 【E-mail】 ご意見・ご要望 info@kouryu.net       文化・芸術担当 culture@kouryu.net      スポーツ担当 sports@kouryu.net